平成最後の〜 1/3

平成という時代も、あと1カ月半ほどで終わります。

物心ついて大半を平成という時代に過ごしてきたわけですが、高校・大学への進学、県外への就職、親父が亡くなって家業の跡継ぎ、議員への出馬など思い返すと本当にたくさんの事がありました。

 

このまえ、コンビニはいったら、レジの横にこんなグミあって「おっ!!」これ「イイね!!」ってレジのおばちゃんに言ったら、「そうねんて~」言われて即買いしました!!

f:id:ikemotomasaru:20190328220637j:image

会計終わって渡されたらこんな残念なテープの張られ方しまして、「なんだかなぁ~」となってしましました。ちっちゃい男です。

 

さて、1カ月以上ぶりのブログ更新となります。活動の報告をします。最後までのお付き合いよろしくお願いいたします。

 

2月3日の節分の日には一木地区で開かれた豆まきに参加しました。

f:id:ikemotomasaru:20190328221731p:image

これは、今年白山市が進める市民提案型まちづくり補助金という制度を利用したもので、年間30万円を3年間補助いただけるものです。来年度は50万円にグレードアップしますので、いろんな事業にチャレンジできますよ!!

なんでも相談受付ます、市役所5階の協働推進室行ったら優しく教えてくれますよー。

 

2月5日には金沢工大のSDGs推進のゼミ中間発表会へ、新しくできた国際高専のキャンパスに行きました。

f:id:ikemotomasaru:20190328221814p:image

学生たちがジオパークを活かすためにどうすればよいか、若者に来てもらうイベントの企画や、クロスというSDGsを体験できるオリジナルカードゲームの作成、高校生への出前授業のコンテンツ作成などを、合宿で取り組んでいました。

飛び込みでの参加でしたが、市議会議員としての意見を求められる場面もいただき、助言や意見をさせていただきました。

f:id:ikemotomasaru:20190328221853p:image

校舎内にアバターと呼ばれる、自走式のモニターが走っており、遠隔でネット操作されていました。これから来る新時代には、5Gの技術ができるとタイムラグなしで、360度の画像を転送できるようになるようです。ちょっと操作させてもらいましたが、学校の体験入学などもアバターを用いてできるようになるようです。

 

9日土曜日は金城大学短期大学部の生徒たちによる産学連携ゼミナール発表会に行ってきました。

f:id:ikemotomasaru:20190328221930p:image

このゼミの子たちは、商工会議所青年部の活動でサマフェスの手伝いをしていただいたり、青年会議所の活動でどろリンピックなどで共に活動をしていただいたものです。また、レンタルサイクルを活用したキャニオンロードの活性化策も共に考え取り組みしました。

いろんなところで、学生が、社会のために大人たちと協力して若い意見を出して、若い視点で取り組まれた内容の発表会でした。

 

12、13日と来年度の白山商工会議所青年部で政策委員会副委員長に任命いただき、委員長、担当副会長と共に、商工会議所親会の専務理事・常務理事との意見交換や、白山市交通対策室室長との打合せをしてきました。委員会設置の目的が2年前に出した政策提言書を形にするといったものであり、内容は「鉄道の町白山」というものでした。

f:id:ikemotomasaru:20190328221959p:image

市民意識や、国やJRの現状を確認し、私たちが商工会議所青年部として目指す方向を定める大事な時期でもあり、新年度1年のスタートが予定者段階の打合せに掛かっているのでしっかりと、委員長とすり合わせしていきます。

 

18日には青年会議所の自分が委員長を務める未来をえがく委員会を開催して、なななんと!!300%委員会(委員会メンバーが全員出席すると100%、だからその3倍)を達成しました。

f:id:ikemotomasaru:20190328222239p:image

3月行う事業の打合せや、6月に向けた打合せ、さらには現役大学生、お笑い芸人ぶんぶんボウルにも参加していただき、まさに地域を巻き込んだ委員会運営をできていることに嬉しく思います。

手のマークはSDGsの開発目標の数の17を表しています。

 

24日の日曜日は毎年恒例の相木町青年団でカキを食べるバーベキューしました。

f:id:ikemotomasaru:20190328235642p:image

私、かき苦手なので肉用意してもらいました(^^)/うまかったです。

 

とりあえず久しぶりの活動報告はここまでにしておきます。

第二弾は明日行いたいと思います。

毎度ながら長文となってしまいましたが、最後までのお付き合いどうもありがとうございました。

今後とも引き続きご支援・応援・叱咤・激励よろしくお願いいたします。